top of page

自閉症の子育て、私たちができること - 研究からわかった"理解"の大切さ -

  • 執筆者の写真: キッズランドまめの木
    キッズランドまめの木
  • 1月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月8日


感覚過敏のこどもと母親|イヤーマフをつけ安心した様子|キッズランドまめの木|茨城県・石岡市・土浦市・かすみがうら市・小美玉市・行方市|児童発達支援・放課後等デイサービス

(目安:3分)


うちの子、周りと違うのかな…



子育ての中で多くの保護者が感じる不安。

でも…最新の研究で興味深いことが分かってきました。



今日は、国際自閉症学会の最新研究から見えてきた、子育ての大切なヒントをお伝えします。




 



\子どもの行動の意味を知る/

聴覚過敏で嫌がるこども|キッズランドまめの木|茨城県・石岡市・土浦市・かすみがうら市・小美玉市・行方市|児童発達支援・放課後等デイサービス


子どもの行動には、必ず理由があります。たとえばこんな…



・掃除機の音で耳をふさぐ

・予定変更を過剰に嫌がる

・一人で黙々と遊ぶ etc



ほかの子とはちょっと違う行動。実はこれらの行動の裏には、単なる気分ではないその子なりの理由が隠れているんです。




 



\3つの大切な理解/

感覚過敏・聴覚過敏とイヤーマフによる感覚調整|キッズランドまめの木|茨城県・石岡市・土浦市・かすみがうら市・小美玉市・行方市|児童発達支援・放課後等デイサービス


研究では、特に以下の3つの理解が重要だと分かってきました。



1. 感覚の特性を理解する

音や光、触感など、私たちとは違う感じ方をすることがあります。

→ イヤーマフの使用や、環境の工夫で解決できることも



2. コミュニケーションの特性を理解する

言葉で表現できなくても、体や行動で伝えようとしています。

→ その子なりの表現方法を見つけていく



3. 興味の持ち方の特徴を理解する

好きなことには集中しやすい傾向にあります。

→ 興味を活かして学びにつなげる




 



\今日からできる工夫/

センサリールーム・感覚調整|自閉症・ASD|カームダウンスペース|キッズランドまめの木


完璧を目指さなくていいんです。

まずは、こんなことから始めてみませんか?



◯ 家での工夫

・音や光の刺激を和らげる

・スケジュールを見える形で示す

・落ち着ける場所を作る



◯ 園や学校との協力

・お子さんの特徴を具体的に伝える

・得意なことも一緒に共有する

・小さな進歩を喜び合う




 



\まとめ/

学習障害・LD|その子にあった学習法|穏やかな子育て|キッズランドまめの木


研究が教えてくれたこと

それは…



・理解することの大切さ

・小さな工夫の積み重ね

・周りの協力の重要性



完璧な環境は必要ありません。 一つひとつの理解と工夫が、お子さんの成長を支える大きな力になります。できることから少しずつ取り入れてみましょうね。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!



※本記事は以下の研究発表を参考に作成しています:

国際自閉症学会(INSAR)での発表の紹介



キッズランドまめの木

(まめの木相談室)



まめの木では、保護者のみなさまからの子育て相談にも対応しております。まめの木をご利用されてない方でも可能な限り対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

(お問合わせ用公式LINEはこちら


茨城県の放課後等デイサービスといえばキッズランドまめの木!

実はTiktokもやってるよ !!/

茨城県の児童発達支援といえばキッズランドまめの木

療育・発達支援・神経発達症・ASD・ADHD・学習障害

<about まめの木>

キッズランドまめの木は、茨城県県南地域に8つの施設を運営しています。石岡市・小美玉市・行方市・土浦市に施設があり、近隣市町村からもご利用いただいております。児童発達支援・放課後等デイサービスに加え、一部施設では生活介護も行っております。


詳しくはこちらを御覧ください😊

Commentaires


bottom of page